むーみん、5歳と11ヶ月。週に一度、日曜日にサッカーの練習をしています。
5歳になったとき、サッカークラブやアイスホッケーのクラブから体験クラスの案内が届きました。
何か運動をさせたいと思っていたし、サッカーは団体競技。友達がたくさんできるかなと思って参加させました。
夏の間の練習が終わると、「保護者でコーチしたい人はいませんか?」と連絡があって主人がコーチすることになりました。
スウェーデンの運動クラブの殆どが、非営利団体。興味のある人が(殆どが保護者)無償でコーチするんです。
現在は、全く無料で練習させてもらっています。実際にはクラブが子供の保険をかけるために、お金を払うようです。
子供の習い事だけど、親もかなりのめりこんでます。
私が担当しているのは、ヴァイオリン。鈴木式です。
週2度のレッスンで、私もヴァイオリンを弾き一緒にCDを聞いています。
週2ですから、私も仕事をやりくりして教室に通い、練習させて・・・もうこれ以上習い事はさせられないな・・・と思います。
そして、ここでもまた団体があります。
鈴木式の親たちの非営利団体。発表会をとり仕切り、夏の間の合宿や、遠足などの運営をしています。
パンやお菓子の販売をしたり、
子供たちによるランチコンサートを開いたりして、なんと一年で60万以上も運営資金を集めるのです。
もちろん、会長、副会長、会計などすべて無償で働いています。
同じ習い事に通う子供を持つ親たちが、子供たちのために、がんばっています。
今日も、夜の8時から会議がありました。
スウェーデン人って、非営利団体好きなのかな・・・
私も、東日本大震災の被災者の方への支援のための非営利団体を作りましたが
その際に、お隣のフィンランドでは非営利団体の登録もとても厳しいと聞きました。スウェーデンの方がずっとゆるいようです。
子供の習い事、いくつくらいさせるのがいいのでしょう?
息子は、日本語も私が教えているし、まだまだ5歳。たっぷり遊びたいだろうし。
いろいろ迷います。
ながーいつぶやきでした。
読んでくれて、ありがとう♪
Twitterでもつぶやいています。
Mackey@LidMakiです。
フォローしてね♪
ランキングに参加しています。
クリックよろしくおねがいします!
にほんブログ村
朝時間.jpの
World Morning Photo Clip
ワールドモーニングフォトクリップというコーナー
北欧・スウェーデンからGod Dagen!週2回更新しています。
素材by
まったりほんぽ